「あ」

●アート種の大冒険
 http://artdane.npgo.jp/
「疲れた時は、やっぱりアートだね」とか「アートのある街っていいよね」とか「ちょっとアートしない!」とか、もっとアートが「くらしの常備薬」のように身近なものとなることを目的として、医療現場、障がい者の集う場所、教育現場、街中でアートの種を育てる試みをしています。
●特定非営利活動法人 海から海へ
 http://umi.or.jp/
障がいをもつ人から渡される豊富なものの存在を社会が認識し、人々がそれらを宝物として共有するため、障がいをもつ人を中心とした、文化芸術活動、研究活動、社会教育活動、および、心理カウンセリングなどの支援活動を行っている。
●NPOエコ・ライフ夢幻村
 http://www.h5.dion.ne.jp/~umaki/
日本の風土に適したパーマカルチャーを構築し、普及することによって、自然と調和して永続可能な生活づくりと町づくりを目指し、地域の活性化、地域づくりの実現して寄与することを目指します。
●NPO法人 大阪歯科医療センター
 http://www.h3.dion.ne.jp/~odc/
当センターでは、歯で悩み、苦しんでいる方達のために、無料歯科相談をおこなっています。お電話やメール、対面しての相談、定期的に相談会も開いております。
●特定非営利活動法人 エターナル
 http://www.eternal.bz
十分な医療を受けられない難民の方に対する医療サービス、海外で普及している医療アートメイクサービスの日本における普及活動、心のケアを必要としている方々への社会福祉サービスなどを通じて、広く社会に貢献する事を目的としています!
●おんなの目で街を創る会
 http://www.geocities.jp/e_machitukuro/
高齢者、子ども、障害者はもとより、すべての人にやさしいまちづくりを目指して活動中!身近にころがっている “あれ?” “どうして?” を、みんなの問題として捉え、利用者の立場に立って、調査、研究、提案をしています。

「か」
●NPO法人 感声アイモ
 http://www.npo-aimo.org/
感声アイモの活動は知的・精神的・発達・身体等々障害がある方に呼吸と発声・声の響き心で行う健康・教育訓練。「声で育む幸せづくり」「心と身体の健全育成」を実現出来る声育士の育成を全国で実施しています。
●NPO法人 関東シニアライフアドバイザー協会
 http://kanto-sla.com
高齢社会にあって、シニアライフをどう生きるか?は当面誰でもが直面する課題です。この課題について「シニアライフアドバイザー」が中心となり助言、支援、啓蒙活動を実施しています。最近は、ホームぺ−ジをみた、といって地域の公民館等からセミナーや講座の依頼が増えています。
●NPO法人 キーパーソン21
  http://www.keyperson21.org/
中学高校生世代のための社会人との交流と職業意識啓発をしている団体です。
●NPO法人 銀色応援団
  http://www.giniro-ouendan.jp/

高齢者福祉施設で働く介護者の方々と一緒につくる「介護者のための」コミュニティサイトです。介護職のためのストレス相談室も開設しています。
介護者の方々、また「介護」に携わる方、ぜひお役立てください!
●NPOケアタウン浅間温泉
 http://www.caretown.org/
NPO法人ケアタウン浅間温泉は、生老病死のコミュニティケアと温泉街活性化の活動をしております。創立以来大勢の方の支援を頂き、あらたに旅館の方たちとケア付旅行の支援サービスを始めました。
●こどもコミュニティケア
 http://www.h4.dion.ne.jp/~for_kids/
ちっちゃな保育所は、さまざまな状況にある子どもたちが、より健やかに、より活き活きと成長できるように、と願って、作られました。シュタイナー教育を基礎とした保育を行っています。子どもたちの日々の暮らしのリズムを大切にし、保育の中に自然との触れ合いを多く取り入れます。個性や発達段階に応じた関わり、それぞれに必要なケアを、保護者の方とともに考え、家庭と2人3脚で、お子さまの成長を見守ります。異年齢の子どもたちと、大きな家族のように関わりあうことのできる、家庭的な保育室です。
●NPO法人コミュニケーション・スクエア21
 http://www.npocs21.com/
NPO CS21はノーマライゼーション社会を目指し、「心のユニバーサルデザイン」をキーワードに活動しています。
●コムケア 社会起業の勉強会
 
http://www.geocities.jp/ccfse/
2004年4月24日のコムケアフォーラム東京で発足した、社会起業についてわかりやすく考える勉強会です。
●NPO法人コンカリーニョ
 
http://www.concarino.or.jp/
コミュニティ形成の拠点となる場づくり・ネットワークづくりを目標に、「まちとアートの縁結び」活動を行いながら、劇場再建からその運営までを展開していきます。

「さ」
●特定非営利活動法人 彩星学舎
 
http://www5.plala.or.jp/saisei
不登校・学習障害など多様な学習ニーズを持つ児童・生徒に開かれた学びのコミュニティーです。
●SAN Net青森
 http://www.npo-sannet.jp/
私たちは障害や病気がある人を「強く」することを目的にはしていません。「弱い」まま、そのなかにある「素晴らしいもの」を発見することを大切にしています。がんばらない。「あわてず・あせらず・のんびりと」をモットーに、次の活動を行っています。

●CWSコミュニティ
  http://homepage2.nifty.com/CWS/
コムケアセンターの事務局長の佐藤修の個人ホームページです。
●NPO法人 SEED OF ARTS
 http://www.seed-of-arts.org
コンサートホールや音楽家たちは、学校へアウトリーチ(芸術の出前事業)をしたいのに、学校教育現場を良く知らないので良い関係が作れない。学校は、子どもたちのために生きた教育をしたい、その道のプロの方を招きたいがどう声をかけてよいのか分からない。そして、双方ともに予算が無い・・・。両方を知る、現役PTA役員たちが、双方の潤滑油となるべく立ち上がりました。SEED OF ARTS(芸術の種)、でも種を蒔かれるのは、子どもたちだけじゃないんです。先生方にも、PTAの保護者にも。そして音楽家たちにも子どもたちから素敵な種を蒔かれます。

●市民福祉情報オフィス・ハスカップ
 http://haskap.net/
「市民福祉」にかかわる情報、各地の市民団体の活動を紹介しながら、みなさんとともに社会福祉サービスについて考えていくホームページです。高齢者、障害者の支援に関わる活動を展開する各地の市民活動団体、関心を持つ市民をネットワークする目的で行政情報、集会報告などをメイル・ミニコミ「市民福祉情報」で無料配信。

●スタンピング平和展
 
http://peacestamp.fc2web.com/
5×5pの小さな版画に平和への願いを込めて彫るというワークショップとその展示の来場者参加型展覧会を展開しています。どなたでも無料で参加できます。
●ステップ アップ アカデミー
 http://www.step-up-ac.jp
ステップ アップ アカデミーは社会性を学ぶ学校です。発達障害(知的障害、LD、ADHD、自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群など)やそれらの障害に近い苦手さを抱えている、不登校や引きこもり経験がある、人間関係やコミュニケーションに不安のある高校生、高校卒業した学生が、集団の中で学んでいます。生活力を身につけ、就職や進学など社会に出て行くための準備をしている民間の学校です。
●Slow Family
 http://fp.cocolog-nifty.com/slowfamily/
私達は、メンバーが盲ろう者と健常者から構成され、カフェ&マッサージという複合型カフェを発想し、2005年春の開業に向けて、立ち上げ準備を行うプロジェクトです。(手がたりとは、左右の手の指を3本ずつ使うことで点字の形に見立てて、手でコミュニケーションをする指点字方式を表現した言葉です。)
●全国マイケアプラン・ネットワーク
  http://www.mycareplan-net.com
ケアプランを自分の手でつくろうという活動を展開しているグループのホームページ 。
「た」
●タイムズバンク
  http://timesbank.or.jp
夢と時間の銀行です。
●NPO法人東京エイリアンアイズ(TAE)
 
http://www.tae.or.jp/
日本の内なる国際化を促進するため、外国人留学生、就学生に関する交流、調査、支援、相談、研修の事業を展開している。具体的な生活支援、問題解決のため、新たな人道的ビジネスの創造を行っている。
●東北HIVコミュニケーションズ
  http://www.miyagi-npo.gr.jp/thc/
「HIV/AIDS によって自らの生命や生き方に影響を受けた人々が、共に生きる社会を作り出すこと」を目的に活動している団体です。
●目黒認知症高齢者と家族の会 たけのこ
 http://takenoko.kazekusa.jp/
たけのこは平成10年から活動している認知症の家族会です。月2回の「ミニデイサービス&家族交流会」年1回の認知症啓発・介護者交流イベント「たけのこ広場」折々の「認知症介護セミナー・学習会」などを開催しています。

「な」
● NPO法人にこにこKIDS
 http://www.niconiko.jp
「にこにこKIDS本舗子育てママ御用達情報満載サイト」
イベント情報や会員限定掲示板、ママ・KIDSQ&A、よりアクティブな妊娠・出産情報や、若き農園主からの旬のお野菜情報など盛り沢山。地域情報では、さいたま市の情報を掲載中。
●日本対話法研究会
 http://www.taiwa.org/
〈対話法〉は、よりよい人間関係づくりに役立つ傾聴技法を、だれもが習得しやすいように単純化したコミュニケーション技法です。多くの人が安心して快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目的に普及活動をしています。

●日本ドナー家族クラブ
 http://www.jdfc.net/
自分の生命の代わりに、他の人の生きるセカンドチャンスに“生命の贈り物”をしたドナー(臓器提供者)の家族の会。喪失の痛みを分かち合い、互いに励まし、ドネーションの社会的理解の向上を目指す会です。

● ノーマライゼーションねっと
 http://www.normalization-net.com
ノーマライゼーションねっとは、ノーマライゼーションに関する情報発信サイトです。ノーマライゼーションは今の社会を豊かにするものだと思っています。ノーマライゼーションを理解し、豊かな社会の実現を目指しましょう。
「は」
●バリアフリーゆかたプロジェクト
  http://www.c-able.ne.jp/~daisuke/contents.htm   
バリアフリーゆかたプロジェクトの「普段着研究」&「ゆかたづくり」の活動内容を随時更新しています。
メーリングリストもあります。会えなくても、集まれなくてもネットで情報の交換をしませんか?
●NPO法人 ヒューマンサポートネット
  http://www.aa.alpha-net.ne.jp/hsnet
介護や教育現場などにおける人と人とのコミュニケーションの向上をめざし、支援しています。
●NPO法人 フェミニストサポートセンター・東海
 
http://www9.ocn.ne.jp/~noan/  
「女性に対する暴力」、「男女共同参画」などについて理解をひろげるための情報発信、提言、啓発活動などしています。
●(有) フォレスト経営コンサルティング
 http://www.forestmc.com
多様な価値観の共生の為に、良心を礎に、お客様との二人三脚で、先進事例を創造し続ける経営コンサルティング会社です。
●NPO法人フリースクールまいまい
  http://www2.neweb.ne.jp/wd/jiscom/maimai/maimai.html
平成14年8月に伊豆大島に設立されたばかりの、全国の未成年者が対象の合宿型フリースクールです。
●特定非営利活動法人 フローレンス
 http://www.florence.or.jp
子育てと仕事そして自己実現の全てに、誰もが挑戦できる、しなやかで躍動的な社会。そんな社会を創るために、こどもの熱や軽い病気の時に、安心して預けられる場所が圧倒的に少ないという「病児保育問題」の解決を目指します。フローレンスは病児保育問題に、事業的な手法で挑戦するソーシャル・ベンチャーです。
●はまなす地域交通研究会
 http://www.geocities.jp/pwqbt700/hama-top.htm
新潟市北地区の地域活性化を目指す「はまなす学会」の活動から生まれた団体です。不採算バス路線の止問題を契機に、コミュニティ交通のあり方を考える取組が全国的に広がりつつあります。北地区内でも廃止対象路線がありますが、必ずしも既存のバス路線にこだわることなく、地域で必要なバスを地域の責任において立ち上げるため、事業化検討や住民意識啓発活動を行っています。

「ま」
●「まさこのホームページ」
  http://www.tcat.ne.jp/~masako-s/
7年間の在宅介護の体験とボランティア活動での地域の交流が紹介されています。
●町のオアシス
  http://oashis.hp.infoseek.co.jp/machinooasistoha.htm   
世代間交流スペースをベースに高齢者をはじめとしたみんなの いきがいづくり、まちづくりを目指しています。
●特定非営利活動法人もやいの会
  http://www.moyainokai.com/
知的障害者が「当たり前の暮らし」をするためには、経済的な自立が必要不可欠です。もやいの会は彼らの仕事場として、手作り豆腐の製造・販売を行う「まめ道場」を設立し、経済的な自立を支援しています。

「ら」
●自殺対策支援センター ライフリンク
 http://www.lifelink.or.jp/
タブー視され放置され続ける日本の自殺問題。ライフリンクは「自殺は日本人の生き方の問題である」と捉え、広く社会に連帯を呼びかけながらその対策を実践し、新たな生き方についての提言を行っています。

「わ」
●Wonder Art Production
 http://www11.ocn.ne.jp/~wap/
“Happy Spiral with Art”−アートで社会に幸せの渦巻きをつくりたい− をモットーに、国内外のアーティストも巻込みながら、子ども達や障害者など多くの人々と、地域や病院や公立美術館などで様々なアート活動をしている団体です。